2022年12月14日
12月14日(水)に森隆昌教授がCMCリサーチセミナーにて「スラリー評価の基礎(1日コース)~液中の粒子分散・凝集状態をどのように制御するのか~」を行います。講師紹介割引もございます。詳しくはこちらをご覧ください。
2022年11月21日
分離技術会年会2022において修士1年の小池風輝君が企業奨励賞を受賞しました。受賞論文名「直流電場とボイコット効果を併用した連続沈降濃縮装置の開発」詳しくはこちらをご覧ください。
2022年9月6日
研究論文「Characterization of slurries for lithium-ion battery cathodes by measuring their flow and change in hydrostatic pressure over time and clarification of the relationship between slurry and cathode properties」が Journal of Colloid and Interface Scienceに掲載されました。詳しくはこちらをご覧ください。
2022年6月
2022年度 公益社団法人新化学技術推進協会(JACI)第11回 にて、北村研太 助手 が新化学技術研究奨励賞を受賞しました。詳しくはこちらをご覧ください。
2022年6月10日
6月10日(金)に森隆昌教授がCMCリサーチセミナーにて「スラリー評価の基礎(1日コース)~液中の粒子分散・凝集状態をどのように制御するのか~」を行います。講師紹介割引もございます。詳しくはこちらをご覧ください。
2022年6月8日
研究論文「Effects of the mixing sequence on the graphite dispersion and resistance of lithium-ion battery anodes」が Journal of Colloid and Interface Scienceに掲載されました。詳しくはこちらをご覧ください。
2022年6月6日
研究論文「Thickening of aqueous nanoparticle suspension using DC electric field」が Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspectsに掲載されました。詳しくはこちらをご覧ください。
2022年5月18日
2022年度 粉体工学会 春期研究発表会 にて、北村研太 助手 がBP(ベストプレゼンテーション)賞を受賞しました。詳しくはこちらをご覧ください。
2022年4月25日
公益財団法人天野工業技術研究所の2022年度研究助成に「ナノ粒子スラリーと電場を用いた新規淡水製造プロセスの開発」(研究代表者:北村研太)が採択されました。
2022年3月31日
水道産業新聞2022年3月31日(木)3面にて、修士1年の小宮優衣の記事が掲載されました。
2022年2月28日
2022年2月28日「ケミカルフリーな微粒子回収技術の深化とリサイクル工学としての体系化」(研究代表者:森隆昌)が科学研究費補助金基盤研究(A)に採択されました。
2022年1月12日
研究論文「Investigation of the direct utilization possibility of methane fermentation residue sludge as liquid fertilizer by micronization」が Environmental Technologyに掲載されました。詳しくはこちらをご覧ください。
2021年12月14日
公益財団法人 ホソカワ粉体工学振興財団の令和3年度研究助成に「均質な多成分粒子ペーストの調製に関する基礎研究」(研究代表者:北村研太)が採択されました。詳しくはこちらをご覧ください。
2021年12月8日
2021年12月8日「シリコンスラッジからのシリコン微粒子の高効率回収技術の開発」(研究代表者:森隆昌)がJFE21世紀財団の2021年度技術研究助成に採択されました。
2021年10月9-10日
第56回夏期シンポジウム「DX 時代の粉体工学:粉体工学とデータサイエンスの融合に向けて」にて、修士2年の武井晃志さんが学生奨励賞を受賞しました。詳しくはこちらをご覧ください。
2021年9月1日
公益財団法人 JKAの2021年度研究助成に「高濃度ナノ粒子スラリー評価システムの確立と材料開発への応用」(研究代表者:森隆昌)が採択されました。
2021年9月1日
公益財団法人 スズキ財団の2021年度研究助成に「多成分スラリーの沈降静水圧測定による粒子集合状態評価技術の確立と製造プロセス高度化への応用」(研究代表者:森隆昌)が採択されました。
2021年9月1日
「多成分スラリーにおけるケミカルフリーな新規選択凝集・分離技術の開発」が2021年度科学研究費補助金挑戦的研究(萌芽)に採択されました。
2021年4月7日
研究論文「Study on particle dispersion changes over time in aqueous Al2O3 slurries containing ammonium polyacrylate」が Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspectsに掲載されました。詳しくはこちらをご覧ください。
2021年4月1日
公益財団法人 高橋産業経済研究財団の令和4年度研究助成に「直流電場を利用したセラミックス原料スラリー中の気泡除去技術の開発」(研究代表者:北村研太)が採択されました。
2021年4月1日
公益財団法人 池谷科学技術振興財団の2021年度研究助成に「微粉体の濡れ性評価技術を利用した粒子表面処理効果の定量化と粒子・ポリマーコンポジット作製への応用」(研究代表者:森隆昌)が採択されました。
2021年3月22日
化学工学会第86年会において修士2年の越智司君が学生奨励賞を受賞しました。
受賞論文名「リチウムイオン二次電池正極スラリー中の粒子集合状態がスラリー特性と電極微構造に及ぼす影響」
詳しくはこちらをご覧ください。
2021年3月29日
3月29日(月)に森隆昌教授がS&Tセミナーにて「使ってみようDLVO理論<演習付き>」を行いました。
詳しくはこちらをご覧ください
2021年3月4日
3月4日(木)に森隆昌教授がCMCリサーチセミナーにて「スラリー評価の基礎(1日コース)~液中の粒子分散・凝集状態をどのように制御するのか~」を行いました。
詳しくはこちらをご覧ください。
2021年2月17日
2月17日(水)に森研究室所属の博士後期課程3年 岩田尚也氏の博士論文公聴会が実施されました。
2020年11月28日
国際粉体工業展東京2020「アカデミックコーナー~若手研究者が語る未来の粉体技術~」にて、北村研太 助手が日本粉体工業技術協会奨励賞 研究奨励賞を受賞しました。詳しくはこちらをご覧ください。
2020年11月28日
研究論文「Effect of medium condition change on green body density during casting and drying」がInternational Journal of Applied Ceramic Technologyに掲載されました。
詳しくはこちらをご覧ください。
2020年11月28日
研究論文「Effects of eluted metal ions on the properties of ceramic slurry and slip-casted green bodies」がJournal of Asian Ceramic Societesに掲載されました。
詳しくはこちらをご覧ください。
2020年9月3日
森隆昌教授が日本セラミックス協会第33回秋季シンポジウムにて基調講演を行いました。講演題目は「濃厚スラリーの粒子分散状態及び充填特性の評価と湿式成形プロセスへの応用」です。
2020年8月21日
森隆昌教授が混相流シンポジウム2020にて基調講演を行いました。講演題目は「濃厚系スラリー中の粒子分散・凝集状態の評価」です。
2020年8月10日
2020年8月28日に森隆昌教授がLive配信セミナー(リアルタイム配信)にて「使ってみようDLVO理論<演習付き>~実務に即してDLVO理論をやさしく解説~」を行いました。
詳しくはこちらをご覧ください。
2020年7月31日
2020年8月26日に森隆昌教授がCMCリサーチセミナーにて「スラリー評価の基礎(1日コース)~液中の粒子分散・凝集状態をどのように制御するのか~」を行いました。
講師紹介割引もございます。詳しくはこちらをご覧ください。
2019年12月25日
2020年2月号に日経サイエンスにナノ粒子スラリーの評価に関する研究が取り上げられました。
2019年11月22日
森隆昌教授がCMCリサーチセミナーにて「スラリー評価の基礎(1日コース)~液中の粒子分散・凝集状態をどのように制御するのか~」を行いました。
講師紹介割引もございます。詳しくはこちらをご覧ください。
2019年9月26日
森隆昌教授がサイエンス&テクノロジーでのセミナー「スラリーの調製・分散評価の要点~スラリー中の粒子分散・凝集状態を的確に評価し適切に制御するには?~」を行いました。
詳しくはこちらをご覧ください。
2019年8月27-29日
法政大学大学院スラリー工学研究所主催の「スラリー特性評価に関する実験講習付きセミナー」を行いました。
詳しくはこちらをご覧ください。
2019年8月20-21日
「2nd International Conference & Exhibition on Powder Technology Indonesia (ICePTi 2019)」にて森隆昌教授が基調講演を行いました。
2019年8月20-21日
「2nd International Conference & Exhibition on Powder Technology Indonesia (ICePTi 2019)」にて博士後期2年の岩田尚也氏が STUDENT PRESENTER AWARD を受賞いたしました。
2019年6月7日
森隆昌教授がCMCリサーチセミナー「スラリー評価の基礎~液中の粒子分散・凝集状態をどのように制御するのか~」を行いました。
2019年7月19日
森隆昌教授が R&D 支援センターセミナー「スラリーの分散・調製技術と分散状態評価」を行いました。
詳しくはこちらをご覧ください。
2019年4月15日
「密閉粉体層内への液浸透に伴う圧力上昇を利用した粉体の濡れ性評価技術の開発」(研究代表者:森隆昌)が粉体工学情報センターの研究助成に採択されました。
2019年4月15日
「有機系微粒子スラリーのケミカルフリーな固液分離技術の開発による廃棄物の資源化」が平成31年度科学研究費補助金基盤研究(B)に採択されました。
2019年3月13-15日
化学工学会 第84年会にて、修士2年の今関大登氏が学生奨励賞を受賞いたしました。
詳しくはこちらをご覧ください。
2018年11月27-28日
粉体工学会 2018年度 秋期研究発表会にて、博士後期1年の岩田尚也氏がBP賞を受賞いたしました。
詳しくはこちらをご覧ください。
2018年11月22日
公益財団法人 コスメトロジー研究振興財団の2018年度研究助成に「化粧品原料微粒子の液中での分散・凝集状態評価技術の開発」(研究代表者:森隆昌)が採択されました。
2018年8月21-23日, 9月4-6日
スラリー工学研究所主催2018年度実験講習付きセミナーを実施しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
2018年7月9-12日
ICCCI 2018-The 6th Int’l Conf. on the Characterization and Control of Interfaces for High Quality Advanced Materials and the 54th Summer Symposium on Powder Technology にて、博士後期1年の岩田尚也氏が Student Poster Award を受賞いたしました。
2018年9月14日
森隆昌教授がCMCリサーチセミナー『スラリー評価の基礎(1日コース)』を行いました。
詳しくはこちらをご覧ください。
2018年6月29日
森隆昌教授がR&D 支援センターセミナー『スラリーの分散・調製技術と分散状態評価』を行いました。
詳しくはこちらをご覧ください。
2018年6月1日
森隆昌教授がCMC リサーチセミナー『スラリー評価の基礎 ~ 液中の粒子分散・凝集状態をどのように制御するのか ~』を行いました。
詳しくはこちらをご覧ください。
2018年5月25-26日
分離技術会年会2018にて、修士1年の伊藤優氏が学生賞を受賞いたしました。
2018年3月13-15日
化学工学会第83年会にて、修士2年の大野奎太氏、学部4年の筒井学氏が学生奨励賞を受賞いたしました。
詳しくはこちらをご覧ください。
2018年3月8日
公益財団法人八洲環境技術振興財団の平成30年度研究助成に『微粒子堆積層の負圧を利用した無動力給水ポンプの開発』(研究代表者:森隆昌)が採択されました。